Introduction & Story
「父親」になったゲイの男性と、施設で育った「息子」
これは少し不思議な、普通と違った「家族」のドキュメンタリー
児童養護施設等の子どもたちの自立支援団体で働く網谷勇気(40)。自身がゲイである彼は、様々なマイノリティのための団体を立ち上げ、講演会なども行っていた。
ある日、彼は小さなアパートに引っ越し、一人の青年・渉(20)を迎え入れる。渉は、勇気がこれまで支援してきた子どもたちのうちの一人であったが、あるとき、事件を起こし拘置所に入れられてしまう。身の置き場を失った渉に対し、勇気は養子縁組をすることで、自らが父親となって共に暮らすことを申し出たのであった。
幼少期より児童養護施設に預けられ、両親の顔も知らずに育った渉と、それまで家族をつくることを想定していなかった勇気。照れ臭さと緊張をにじませながら、二人の新たな共同生活が始まった。複雑な生い立ちを抱え、多感な年頃である渉との関わり方に勇気が戸惑うなか、生まれて初めて帰るべき家を手に入れた渉は、アルバイト生活を送りながら自身の夢へと動きだしたのだが…。
『春を告げる町』『ドコニモイケナイ』島田隆一最新作
どんな枠組みにもとらわれない 二人だけの家族の「カタチ」
監督は、ゼロ年代に生きる若者の夢と挫折を描いたデビュー作『ドコニモイケナイ』(12)で第53回日本映画監督協会新人賞を受賞し、2作目の『春を告げる町』(19)では、福島県広野町を舞台に震災の復興とは何かを問いかけた島田隆一。新たに始まった共同生活を1年にわたり記録した島田は、そこに生じるぎこちなさや軋轢、そして静かな心の交流を描き出している。被写体を見つめるカメラは親密でありながらも時に残酷なほど冷徹な眼差しを向け、感情の機微を丁寧にすくい上げる。また、極力説明を省くことにより、決して理解することができない他者への想像力を掻き立てていく。
それぞれに普通の家族や人生を選択してこなかった/できなかった歳の離れた二人の男性がゼロから新たな関係を作る。それは二人の「生きなおし」の旅でもあった。どんな枠組みにもとらわれず、人が人とどう繋がりをもつことができるのか。そんな困難な問いを、本作はしなやかに捉えている。
Statement
監督ステートメント
渉君と初めて会った時、その人懐っこさと、他人を寄せ付けない鋭い視線に魅了されました。同時に、彼が歩んできた人生の複雑さを想うとやるせなさを覚えました。そんな彼を受け入れ、彼の居場所を作り続ける網谷勇気さんもまた、人とは違った人生を生きています。私の映画作りはいつも、到底理解することなどできない他者を、知りたいと思うところから始まるのだと思います。そして彼らは、自らの人生について物語り、言葉を尽くし、行動してくれました。私は彼らの言葉にそっと耳を傾け、その人生の一瞬を捉え、皆さんに手渡すことができればと思っています。
一見するとこの映画は、数奇な運命を辿った2人の、少し変わった物語のように感じるかもしれません。しかし彼らの人生は、私たち社会によって様々な困難を強いられています。もし今、彼らのように生きる人たちが生きづらさを感じているならば、それは我々が作り上げてきた社会の側に責任があるのです。多様性が叫ばれるようになり、社会の価値観も変容してきました。それに合わせて、家族観が変化することも必然です。私たちは新たな人間関係の構築の仕方を模索しなければいけない時期にきています。この映画をきっかけに、一緒に考えていけたらと思っています。
『二十歳の息子』 監督 島田隆一
Profile
出演者
網谷勇気
網谷勇気あみや・ゆうき
1978年、東京都生まれ。情報サービス大手企業、ITベンチャー企業などを経て、現在は児童養護施設から社会に巣立つ子どもたちの自立支援に取り組むNPO法人「ブリッジフォースマイル」の職員。2014年、NPO法人「バブリング」を設立。"ひとごと"を"じぶんごと"として捉えるための仕掛けを提供している。
網谷勇気
網谷 渉あみや・わたる
1998年生まれ。0歳で乳児院に入所し、その後児童養護施設に措置変更。両親の記憶は一切ない。幼少期は施設や里親に預けられるが、里親からの虐待、施設でのいじめなどを経験する。2018年、網谷勇気と養子縁組を行い、正式に家族となる。
スタッフ
監督:島田隆一しまだ・りゅういち
ドキュメンタリー映画『1000年の山古志』(10/橋本信一)に助監督として参加。2012年11月、ドキュメンタリー映画『ドコニモイケナイ』を監督。同作品で2012年度日本映画監督協会新人賞を受賞。2014年、ドキュメンタリー映画『いわきノート』に編集として参加。2016年、プロデューサーとして参加した作品『桜の樹の下』(15/田中圭)が公開。本作品は、ドイツの映画祭ニッポン・コネクションにて観客賞と審査員特別賞を受賞し、第71回毎日映画コンクールドキュメンタリー映画賞を受賞した。2020年、福島県双葉郡広野町を舞台としたドキュメンタリー映画『春を告げる町』が公開。同作は山形国際ドキュメンタリー映画祭2019ともにあるCinema with US部門、第11回DMZ国際ドキュメンタリー映画祭アジアコンペティション部門正式出品。2022年1月、プロデューサーとして参加したドキュメンタリー映画『帆花』(21/國友勇吾)が公開。日本映画大学専任講師。
撮影:林 賢二はやし・けんじ
1986年、東京都生まれ。
2017年、日本映画大学卒業。
2022年、『タゴール・ソングス』撮影担当。
撮影:前田大和まえた・やまと
1990年生まれ。2013年、日本映画学校(現・日本映画大学)卒業。劇映画、企業VP、テレビ中継の撮影助手として活動。近年は自主製作映画、Web CM、舞台撮影、各種記録撮影などのカメラマンとしても活動。『モーニングセット、牛乳、春』(13/サトウトシキ)撮影助手。『桜の樹の下』(15/田中圭)、『夜間もやってる保育園』(17/大宮浩一)、『島にて』(20/大宮浩一)で撮影を務める。
編集:遠山慎二とおやま・しんじ
1981年生まれ。ドキュメンタリー、教育映画などの制作、演出、撮影、編集、劇場予告篇の演出を手掛ける。 主な編集作品に『URINARA 祖国—母のまなざし、息子の声』(05/河真鮮)、『Cu-bop across the border』(18/高橋慎一)、『THE FOOLS 愚か者たちの歌』(23/高橋慎一)、『石川文洋を旅する』(14/大宮浩一)『島にて』(20/大宮浩一・田中圭)、『ケアを紡いで』(23/大宮浩一)など。
整音:川上拓也かわかみ・たくや
映画美学校修了後、フリーの録音・編集として活動。録音担当作に『風の波紋』(16/小林茂)、『パラダイス・ロスト』(19/福間健二)、『マイ・ラブ:6つの愛の物語 日本篇 絹子と春平』(21/戸田ひかる)、『百年と希望』(22/西原孝至)、『重力の光:祈りの記録篇』(22/石原海)など。整音担当作に『息の跡』(16/小森はるか)、『春を告げる町』(19/島田隆一)、『オキナワ サントス』(20/松林要樹)、『帆花』(22/國友勇吾)など。編集担当作に『台湾萬歳』(17/酒井充子)、『アイヌ・ネノアン・アイヌ』(21/ラウラ・リヴェラーニ&空音央)などがある。
音楽:河北聖子かわきた・せいこ
佐賀県出身。シンガーソングライターAMDORIとして2005年にメジャーデビュー。 映画「いぬのえいが」挿入歌、TBS系「チューボーですよ」エンディングテーマ、映画「樹の海」主題歌、映画「いちばんきれいな水」エンディングテーマ、アニメ「NARUTO-ナルト-」11代目エンディングテーマなどを手掛ける。
Comment
親子とは家族とは、正解などなく100組あれば100通りの形があるだろう。
養子縁組が成立した中年男性と青年は遠慮し合って互いに踏み込まない。
そんな距離感の親子や家族もあり得ることだ。
ドキュメンタリーであることを忘れ、
劇映画みたいな印象すらあるが、
登場人物が醸し出す深いコクはまさに生きている人間だ。
古泉智浩
漫画家
当事者であること、当事者を(非当事者として)見ること、
わざわざ当事者になること…が、ものすごく繊細に映されている。
それこそ、映画開始数秒後から映されている。
「誰もが当事者なのだ」と言うのは簡単だ。それは確かに正しい。
でも、そんな陳腐な言葉では伝えきれないものが映されている。
能町みね子
エッセイスト、漫画家
変容する社会に伝統だの価値観だのを持ち出す人々への、静かなる怒りと悲しみ。
この父子を通して、「やさしさ」を阻むものはなにか。
誰もが考えアクションをとるきっかけにしてほしい。
よしひろまさみち
映画ライター
諦めから始まる人生は絶望から始まる希望に似ている。
家族であるという前提から始まる世間一般の家族とは逆に、
家族であるという結論に向かって歩む未だ父でも息子でもない二人は、
希望に、家族に、たどり着けるのだろうか?
人生は開かれている。それを紡ぐのは意志でしかない。
私たちにとってもまた。
北丸雄二
ジャーナリスト、作家
「無関心な人たちが人を殺していると思っている。ここにいる全員も罪人」。
この映画で聞こえてくるのは、決して耳馴染みのいい言葉ではない。
映画は現実逃避のための芸術などではなく、
むしろ現実に向き合うことを強いてくる刃物なのだ。
その切先で流れ出た血が、いまも止まらない。
児玉美月
映画批評家
主人公に対していかなる感情を抱くべきか分からなくなるという意味で
『ゆきゆきて、神軍』さえ想起させるスリリングな傑作だ。
テロップ説明やナレーションなどの誘導は無く、
映画としてのドキュメンタリーはかくあるべしと快哉を叫ばずにいられない。
矢田部吉彦
前東京国際映画祭ディレクター
そのまんまダルデンヌ兄弟監督の映画のようだ。
天涯孤独な青年と、彼の父親になることにしたゲイの男性。
彼らは父と息子になるだけでなく、さらに家族をつなげ、かたちづくっていく。
きれい事ではない挑戦の先に、ほのあたたかい灯りがみえる。
中村千晶
映画ライター
網谷さん、渉さん、どちらもとても生々しく、
非常にリアルな存在として胸に迫るものがありました。

映画をみている間、
なんらかのかたちのハッピーエンドで終わってほしいと、
なぜか祈りました。
じぶんが勝手に抱くハッピーエンドという枠に収まらないお二人を見つめながら、
他者を理解したいという希求、欲望、
他の人格をじぶんの理解内のものにしようとする支配欲や矮小化、
そのような感情や思考をじぶんの中にみました。

社会の中で他者と生きるということについて、
体当たりでパスされたような感じがして、
心が揺らぎました。
小田香
映画作家
いっけん人当たりのいい渉さんが頻りにタバコを吹かすその顔。
いつでも優しく疲れていてふと泣きだしそうな網谷さんの表情。
二人は何を考え、何を感じているのだろう。
なぜ養子縁組を――しかし、そこに何か「謎」はあるのだろうか。
そんなものはないのではないか。
ただ画面を見つめようと思った。
理解したつもりにならず。内なる闇や衝動を想像するのでもなく。
家族関係の壊れや感情の激化によって映画が盛り上がる、
きっとそういう風にはならないだろう、という信頼がおのずと芽生えていた。
物語による感情の浄化とは無縁であり、
真実を表象するドキュメンタリーにも行き着くことがなく、
映画それ自体が穏やかなままクィアな時間を生きている。
そんな感じがした。ずっと怒っているし、ずっと悲しんでいる。
そんな人たちは、不穏なほどに優しいのかもしれない。
杉田俊介
批評家
Theater
都道府県 劇場 公開日
北海道 シアターキノ 12月22日(金)
長野 上田映劇 上映終了
東京 ポレポレ東中野 上映終了
東京 シモキタ-エキマエ-シネマ『K2』 上映終了
埼玉 川越スカラ座 上映終了
栃木 宇都宮ヒカリ座 上映終了
福井 福井LGBTQ映画祭2023 12月3日(日)
愛知 名古屋シネマテーク 上映終了
大阪 第七藝術劇場 上映終了
京都 京都シネマ 上映終了
兵庫 元町映画館 上映終了
広島 横川シネマ 上映終了
福岡 KBCシネマ 上映終了
大分 シネマ5 上映終了